東洋の風韻 第七回 今週の言葉 阿頼耶(あらや)
週刊ダイヤモンド 2005.5.21号 2005.5.21
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2005.5.21号(2005.5.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全665字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (103kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138頁目 |
東洋の風韻 第七回 今週の言葉 阿頼耶(あらや)たがわ・しゅんえい/1947年奈良県生まれ。89年より現職。著書に『はじめての唯識』(春秋社)、『いのちと仏教』(日本経済新聞社)など。現在、“天平の文化空間の再構成”を合言葉に、世界遺産に登録された興福寺境内の史跡整備に取り組む。 阿頼耶は、サンスクリット語のアーラヤを漢字で示した言葉。蔵とか倉庫、あるいは、保有するという意味をもつ。インドと中国と…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全665字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
起・業・人 (98) 小渕宏二 セールスマン時代に悟った手堅く稼ぐビジネスで先行ネット企業を追撃
特集 日系進出メーカーの淘汰は必定 知られざる中国自動車大革命
経済・メディア・情報を捌く 「超」整理日記 (266) 従業員の生活保障は企業の社会的責任か?
連載第622回 新・永田町の暗闘 後継指名権で妥協迫る小泉首相の深謀遠慮
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 (592) 「朝日」の糾弾とは裏腹にきちんと読めば内容の妥当さに納得する扶桑社の歴史教科書


