民権宣言 連載第196回 多様な能力が企業と社会を変える
週刊ダイヤモンド 2002.12.21号 2002.12.21
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2002.12.21号(2002.12.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2906字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (45kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
民権宣言 連載第196回 多様な能力が企業と社会を変える大久保幸夫(おおくぼ ゆきお)●リクルート ワークス研究所所長 一九六一年生まれ。八三年リクルート入社。九九年より現職。主な著書に『新卒無業。』(東洋経済新報社)、『能力を楽しむ社会』(日本経済新聞社)など。 企業人事の世界で、「コンピテンシー」などの新しい能力評価の方法が注目を集めている。日本は古くから能力主義を重視してきた。年功制も、もと…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2906字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 出口見えぬデフレの深刻 “奇策”で救え!日本経済
経営者の精神史 隔週連載 (11) 飯島花月 八十二銀行創立者は江戸文学研究家
最新科学を読み解く (36) 足の裏に表れる体の使い方の“癖”を計測する
連載第507回 新・永田町の暗闘 混迷の道路公団民営化委 今井委員長の辞任に至る小泉首相と各委員の確執
ビジネス掲示板


