歴史の交差点 (423) 出発点からたどる道路政策の歴史
週刊ダイヤモンド 2002.9.28号 2002.9.28
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2002.9.28号(2002.9.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2765字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (45kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
歴史の交差点 (423) 出発点からたどる道路政策の歴史岡崎哲二●東京大学大学院経済学研究科教授 経済産業研究所ファカルティーフェロー 八月末、道路関係四公団民営化推進委員会は、公団方式はすでに限界に達しているとする中間報告をまとめた。いうまでもなく、道路は郵便事業と並んで小泉内閣が掲げる経済構造改革政策の中心的な対象となっている。そこで今回は、道路政策の歴史について振り返ることにしたい。 以下で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2765字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経営者の精神史 隔週連載 (5) 西澤仙湖 四十代で実業界を去り文雅の道へ
最新科学を読み解く (24) ネット上の博物館デジタル・アーカイブ探訪記
連載第495回 新・永田町の暗闘 2年間の紆余曲折経た日朝首脳会談の舞台裏甘い追及で残った課題
民権宣言 連載第184回 日朝首脳会談外務省に疑念
ニッポン鳥瞰 (24) 勤め人の多い地域は、意外に心臓死が少ない 四国に多く、関東に少ない心疾患による死者


