“目からウロコ”の経済論 コペルニクス主義 (17) ハコモノ投資は無意味ではない コンテンツと国民の鑑賞力次第
週刊ダイヤモンド 2002.4.20号 2002.4.20
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2002.4.20号(2002.4.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1576字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (71kb) |
| 雑誌掲載位置 | 149頁目 |
“目からウロコ”の経済論 コペルニクス主義 (17) ハコモノ投資は無意味ではない コンテンツと国民の鑑賞力次第松岡真宏●UBSウォーバーグ証券 株式調査部長 1990年東京大学経済学部卒。野村総合研究所などを経て、97年にUBSウォーバーグ証券入社。流通業界を中心にアナリストとして活動後、99年より現職。 休日にドライブついでに、茨城県笠間市まで足を伸ばした。 笠間市は、その名のとおり、笠間焼の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1576字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 (442) “米百俵”の町・長岡で続く田中真紀子氏支持の不思議
マネー運用が面白くなる 山崎元の個人投資塾 (101) 企業年金は今後急激に変化することが予想される
元証券マン教授の大学の常識 社会の非常識 (51) 古きよき直接民主制 有権者は正解を選ぶ?
特別対談 座標軸なき日本外交の行方 存在感が薄い日本に必要な等身大の外交戦略づくり
都市経済特集 大阪がもし100人の村だったら


