特集 受精卵操作の功罪を考える
週刊ダイヤモンド 1999.5.15号 1999.5.15
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 1999.5.15号(1999.5.15) |
|---|---|
| ページ数 | 5ページ (全6921字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (225kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜112頁目 |
特集 受精卵操作の功罪を考える国民の合意に向けた議論の場の確立を2003年には、米国を中心に進行しているヒトゲノム解析計画(111ページ図参照)が完了する予定だ。ヒトの遺伝子情報のすべてがわかることによって、医療は大きく変わってくることになる。遺伝子病の治療から、ES細胞(胚性幹細胞)株による移植用組織の樹立も可能になる。しかし、同時に受精卵を操作することにより倫理的問題も生じてくる。国際基督教大…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全6921字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
読書 ブティック
読書 井狩春男のこれは売れる!
企業レポート 殖産住宅相互
投稿 ワープロ専用機20周年に「ワープロ不要論」を排す
民権宣言 連載第41回 齋藤精一郎 立教大学社会学部教授


