歴史の交差点 249 斎藤 修(一橋大学教授)
週刊ダイヤモンド 1999.1.30号 1999.1.30
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 1999.1.30号(1999.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2889字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (57kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100〜101頁目 |
歴史の交差点 249 斎藤 修(一橋大学教授)長期休暇は意思の産物 ヨーロッパでは、クリスマスから1月6日の12夜までの2週間は聖なる休息の期間である。暗く寒い冬のホリデイ(holiday)である。 ホリデイはもともとホーリィ・デイ(holy−day)、つまり聖なる祝祭日の意味であった。クリスマスだけではない。聖ヴァレンタイン・デイもイースター(復活祭)もハロウィーン(万聖節)も、すべて宗教的意味…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2889字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
企業レポート TOTO
オピニオン縦横無尽 283 ●ジャーナリスト 櫻井よしこ
連載第315回 新・永田町の暗闘 政治評論家●鈴木棟一
40歳からのスーツスタイル構築術
知者楽 京都大学教授●佐和隆光 レスター・ブラウン


