話題の本−−著者に聞く 『歴史学はこう考える』を書いた 歴史家 松沢裕作氏に聞く −−言葉を大事にするのに歴史家の手順は役立つ
週刊東洋経済 第7210号 2024.12.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7210号(2024.12.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2608字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (393kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
話題の本著者に聞く 『歴史学はこう考える』を書いた 歴史家 松沢裕作氏に聞く言葉を大事にするのに歴史家の手順は役立つ 歴史家は、過去の人々が記した言葉から情報を読み取り、つなぎ合わせて何かを示す。その作業手順をつまびらかにしたのが本書だ。近現代史を専門とする松沢裕作氏は、自らの論文と政治・経済・社会各分野の論文を1つずつ解剖した。──歴史に限らず、言葉を扱う人すべてに宛てた本だそうですね。 歴史家…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2608字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第849回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法84
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第285回−−氷河期世代をどう救うか? 現行制度では行き詰まる
話題の本−−ブックレビュー−−『家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか』『少数派の横暴 民主主義はいかにして奪われるか』『面白くて眠れなくなる江戸思想』『マッチング理論とマーケットデザイン』
話題の本−−今週のもう1冊−−『漫画ビジネス』
ビジネスに効く教養案内名著は知っている−−no.32−−作家は「旅」に救われた×『下駄で歩いた巴里』[下編]


