話題の本−−著者に聞く 『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』を書いた 精神科医 熊代 亨氏に聞く−−推しブームに表れる 「どこかに所属したい」欲求
週刊東洋経済 第7170号 2024.4.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7170号(2024.4.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2651字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (547kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
話題の本著者に聞く 『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』を書いた 精神科医 熊代 亨氏に聞く推しブームに表れる 「どこかに所属したい」欲求 「推し」はただの流行現象ではなく、私たちの人生を左右するほどの重要な要素だ──。アイドルやキャラクターを応援する「推し活」が若い世代を中心に勢いを増す中、精神科医である著者は、それを人々の心のあり方と結び付けて考察する。──推し活を考…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2651字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第820回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法55
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第256回−−効果的なファクトチェック 何をどう調査対象にするか
話題の本−−ブックレビュー−−『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』『嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する』『財政と民主主義 人間が信頼し合える社会へ』『漫画家が見た 百年前の西洋 近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行』
話題の本−−今週のもう1冊 −−『統帥権の独立 帝国日本「暴走」の実態』
ビジネスに効く教養案内 名著は知っている−−no.4−−チームマネジメントの極意×『茶の本』[中編]


