社会に斬り込む骨太シネマ−−no.42 映画『悪は存在しない』−−善悪を超えた自然の論理とそこに生きる人間たちの姿
週刊東洋経済 第7168号 2024.4.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7168号(2024.4.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1384字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (340kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86頁目 |
社会に斬り込む骨太シネマno.42 映画『悪は存在しない』善悪を超えた自然の論理とそこに生きる人間たちの姿 『ドライブ・マイ・カー』(2021年)の濱口竜介監督の最新作。同作の音楽を担当した石橋英子がライブパフォーマンス用の映像制作を依頼したことが制作の端緒となった。 物語は巧(大美賀均)と娘・花(西川玲(りょう))の住む信州の山々に囲まれた町にグランピング場をつくる計画が持ち上がるところから始ま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1384字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
話題の本−−今週のもう1冊−−『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』
ビジネスに効く教養案内 名著は知っている−−no.2−−「社会人読書」の3カ条積読も読書だ
ゴルフざんまい−−No.758−−ソニーオープン ハワイでの思い出
シンクタンク 厳選リポート−−「6割が「仕事が楽しいと感じない」」「海運の要衝めぐるリスクが拡大」「CPI家賃が物価上昇の足かせに」「見直しが求められる転勤制度」
PICK UP 東洋経済ONLINE−−「賭博問題、アメリカでの「大谷翔平へのリアルな評価」」「「特徴ない田舎に人は来ない」という地方創生の大誤解」 ほか


