経済を見る眼−−人文系軽視で大学の起死回生はできるか
週刊東洋経済 第7153号 2024.1.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7153号(2024.1.6) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1385字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (244kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼人文系軽視で大学の起死回生はできるか 先の国会で国立大学法人法の改正が可決された。目玉の1つは、大規模国立大学に大学のガバナンス(統治)機能の強化を目指す「運営方針会議」の設置を義務づけた点である。 この会議には、国立大学が6年ごとに定める中期目標・計画や、予算、決算を決議する権限が与えられる。従来は学長や役員会が担ってきた権限だ。構成員は、学長と3名以上の委員からなり、外部委員の任命…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1385字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−アジア戦略の再構築を迫られる日本企業
編集部から
ニュース最前線−−01 ダイハツで大規模試験不正 全工場停止で広がる波紋 02 USスチール買収に2兆円 日本製鉄が成長の分岐点に 03 三菱UFJモルガンに憤り 70億円請求のAT1債訴訟
発見! 成長企業−−【7735】SCREENホールディングス−−半導体市況低迷でも好業績 収益性にはまだ改善の余地
トップに直撃−−ウエルシアホールディングス 社長 松本忠久−−「世代交代で再編が加速する 売上高3兆円目指し買収継続」


