少数異見−−パワハラの恐れは指導しない理由にならない
週刊東洋経済 第7101号 2023.3.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7101号(2023.3.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全994字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (117kb) |
| 雑誌掲載位置 | 35頁目 |
少数異見パワハラの恐れは指導しない理由にならない 令和も5年目となり、昭和的な価値観は過去のものとなりつつある。 仕事においては一連の働き方改革の成果もあって、ブラックな職場慣行は淘汰されてきている。長時間労働は御法度で、ハラスメントはもってのほかだ。ハラスメントには事業主に対策義務が課せられている。 言うまでもなく、パワハラもセクハラもマタハラも許されない。それは大前提である。一方、とくにパワハ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全994字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FROM The New York Times−−守られなかった耐震基準 トルコ高級住宅崩壊の悲劇
マネー潮流−−YCC改革は日銀新総裁の最優先課題だ
【特集 大解剖! ニッポンの給料】−−賃上げラッシュは日本を救うのか 大解剖!ニッポンの給料−−Part1 賃上げラッシュの深層 春闘に集まる異例の熱視線
【特集 大解剖! ニッポンの給料】−−Part1 賃上げラッシュの深層−−賃金をめぐるきほんの「き」
【特集 大解剖! ニッポンの給料】−−Part1 賃上げラッシュの深層−−Interview 連合会長 芳野友子 「賃上げは今年で終わらない 人への投資が重要だ」


