少数異見−−中国との付き合い方を世界に示せるのは日本
週刊東洋経済 第7088号 2022.12.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7088号(2022.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全999字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (131kb) |
| 雑誌掲載位置 | 35頁目 |
少数異見中国との付き合い方を世界に示せるのは日本 中国共産党大会が終了した。習近平国家主席はほぼ股肱(ここう)の臣のみで要職を固める苛烈さを見せつけた。異例の3期目に入って初の外国訪問となるG20では、バイデン米大統領、岸田文雄首相らと相次いで会談した。 世界中が中国の動向を不安と関心を持って見つめている。 当然だろう。わずか20年前まで世界のほとんどの国にとって、最大の貿易相手国は米国だった。し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全999字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FROM The New York Times−−アマゾンが1万人リストラ 蘇る「ITバブル崩壊」の悪夢
マネー潮流−−「眠れる獅子」中国経済の始動は近いか
【特集 武器としての名著】−−混迷の時代を生き抜く 武器としての名著−−疫病、戦争… 混迷の時代を読み解く名著
【特集 武器としての名著】−−PART1 今読むべき5冊−−ロシア文学 プーチンが政治利用するドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』で読むウクライナ戦争
【特集 武器としての名著】−−PART1 今読むべき5冊−−Interview 軍事アナリスト 小泉 悠 『戦争論』が説くウクライナ善戦の背景


