経済学者が読み解く現代社会のリアル−−[第184回]−−江戸時代の商人が生んだ「投機」のための市場の歴史
週刊東洋経済 第7077号 2022.10.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7077号(2022.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2837字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (418kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル[第184回]江戸時代の商人が生んだ「投機」のための市場の歴史 世界で最初の先物取引市場は、江戸時代の大坂で生まれた堂島米市場だと言われている。筆者自身、これにひかれて堂島米市場の研究を始めたが、当初は商品先物市場、つまり将来時点に売買する米の価格を「今」約定しておく取引をする市場と思っていた。 しかし研究を進めるうちに、この理解が適切でないことがわかってきた。商…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2837字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
スペシャルインタビュー −−漫画家 原泰久−−「古代中国の戦国時代から人間の本質を描きたい」
知の技法 出世の作法−−第748回−−対ウクライナ戦略を変更するロシア3.
話題の本−−著者に聞く 『文にあたる』を書いた 校正者 牟田都子氏に聞く−−「完璧」のない仕事だが校正は本作りの大切な工程
話題の本−−ブックレビュー−−『大久保利通 「知」を結ぶ指導者』『我が人生 ミハイル・ゴルバチョフ自伝』『デジタル国家ウクライナはロシアに勝利するか?』『絶版本』
話題の本−−新書−−『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』『ウクライナ現代史』『不登校でも学べる』『宇宙を動かしているものは何か』


