編集部から
週刊東洋経済 第7070号 2022.9.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7070号(2022.9.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全895字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (372kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16頁目 |
編集部から 奈良時代の宰相、長屋王の邸宅跡地から当時の暮らしがうかがえる木簡(文字を書いた木の札)が多数出土しています。驚いたのが、子を産んだ母犬に「米一升」(約4.5合)を支給したと書かれた伝票があること。一方で庶民の主食は雑穀が中心です。日本史の大部分は人々がコメを希求した時代が占めています。それが現代はコメが余り、5キログラムの精米が1000円で投げ売りされているのも発見。日本人とコメの歴史…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全895字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−掛け算としての人的資本価値
ニュースの核心−−岸田政権「物価対策」、お金の使い方の大問題
ニュース最前線−−01 ホンダ系列ミネベアに売却 部品メーカーに漂う危機感 02 営業職員の経費は自己負担 住友生命へ広がる猛反発 03 大手化粧品メーカー総崩れ 「ドル箱低迷」の深刻事情
発見! 成長企業−−【2211】不二家−−会社の若返りから生まれた 「チョコまみれ」で絶好調
トップに直撃−−北國フィナンシャルホールディングス 社長 杖村修司−−「株価向上の先にある出資 改革の果実を他社とシェア」


