【特集 エネルギー戦争】−−地政学リスクが日本の安定供給を揺さぶる−−世界のエネルギー・資源マップ
週刊東洋経済 第7053号 2022.5.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7053号(2022.5.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全304字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1541kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 |
【特集 エネルギー戦争】地政学リスクが日本の安定供給を揺さぶる世界のエネルギー・資源マップ 世界のエネルギー生産は、ロシアや中東など、地政学リスクの高い国々に集中する。日本は欧州諸国に比べロシアからの輸入比率は高くないが、1次エネルギー自給率が11%と低く供給不安のリスクは高い。化石燃料だけでなく、自動車部品などに使われるパラジウムも約4割がロシアからの輸入だ。ロシアからの供給途絶の可能性が高まる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全304字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 エネルギー戦争】−−INTERVIEW 日本経済団体連合会会長 (住友化学会長) 十倉雅和−−「不都合な真実を直視しエネルギー自給率向上を」
【特集 エネルギー戦争】−−サハリンだけではない資源権益−−ロシア制裁に苦悩する商社
【特集 エネルギー戦争】−−ガス途絶リスクに揺れるドイツ−−欧州「脱ロシア」化は前途多難
【特集 エネルギー戦争】−−INTERVIEW 日本エネルギー経済研究所 専務理事・首席研究員 小山 堅−−「安定供給と脱炭素の両立を」
【特集 エネルギー戦争】−−抜け道だらけのエネルギー制裁−−第3次石油危機は来るか?


