
話題の本−−ブックレビュー−−『クルド問題 非国家主体の可能性と限界』『Pure35歳、女性税理士が産廃会社を東証一部に上場させるまで』『五色(いつついろ)のメビウス「外国人」と ともにはたらき ともにいきる』 ほか
週刊東洋経済 第7052号 2022.5.21
掲載誌 | 週刊東洋経済 第7052号(2022.5.21) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2972字) |
形式 | PDFファイル形式 (511kb) |
雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
話題の本ブックレビュー『クルド問題 非国家主体の可能性と限界』『Pure35歳、女性税理士が産廃会社を東証一部に上場させるまで』『五色(いつついろ)のメビウス「外国人」と ともにはたらき ともにいきる』 ほかクルド問題 非国家主体の可能性と限界今井宏平 編独立から自治に傾斜する 「国を持たない最大の民族」評者・帝京大学教授 渡邊啓貴 名前は知られていても、その歴史や現状はあまり知られていないのがク…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2972字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第164回−−厳しすぎは形骸化を招く 「財政ルール」の政治経済学
- 話題の本−−著者に聞く 『共有地をつくるわたしの「実践私有批判」』を書いた 文筆家、「隣町珈琲」店主 平川克美氏に聞く−−「借金返済で丸裸でも私有やめて生活が輝く」
- 話題の本−−新書−−『タリバン台頭』『天皇家の恋愛』『川端康成と女たち』『がん劇的寛解』
- 話題の本−−今週のもう1冊 −−『世界を変えた12の時計 時間と人間の1万年史』
- シンクタンク 厳選リポート−−「ライブコマースは日本で浸透するか」「中国が経済政策を大転換した背景」「持続的な賃上げ」を実現する条件」「ウクライナ戦火が招く「食料危機」」