マネー潮流−−米国金融引き締めとイールドカーブ
週刊東洋経済 第7050号 2022.5.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7050号(2022.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1558字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (306kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42頁目 |
マネー潮流米国金融引き締めとイールドカーブ 歴史的な物価高騰に対応するため、FRB(米連邦準備制度理事会)は政策金利の引き上げを急いでいる。通常の0.25%よりも大きい0.5%幅での利上げが、6月、さらには7月にも実施されるとの見方が、金融市場に浮上している。0.25%の利上げが実施された3月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で独り0.5%幅の利上げを主張し、タカ派として知られるセントルイス連邦準…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1558字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
Inside USA−−加速する米の台湾有事シフト 遅れたウクライナ支援の教訓
FROM The New York Times−−マッキンゼーがひた隠す 製薬企業への「利益誘導」
少数異見−−変わる戦争と変わらない悲惨な現実
【第1特集 欧州動乱史】−−地政学と歴史から「今」を読み解く 欧州動乱史−−PART1 ウクライナの地政学 ウクライナ侵攻はなぜ起きたか 欧州200年史の帰結だ
【第1特集 欧州動乱史】−−PART1 ウクライナの地政学−−『13歳からの地政学』著者が教える地政学 「地理」が規定する行動様式


