編集部から
週刊東洋経済 第7047号 2022.4.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7047号(2022.4.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全890字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (352kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16頁目 |
編集部から 年金の受給開始年齢をどう捉えるかは、個人によって判断が分かれそうです。60歳定年の企業が多い日本では、通常の65歳受給なら年金をもらうのに5年待ちますし、繰り下げ(後ろ倒し)でもらう額が増えても、70歳なら定年後10年は待たなければなりません。その間、貯蓄の取り崩しや再雇用の収入で、しのげるかどうか。一方では平均寿命が延び続ける中、繰り上げ(前倒し)で60歳から早くもらっても、減った水…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全890字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−問われる「普遍的」価値の強靱さ(レジリエンス)
ニュースの核心−−もはや製造業でもリスクとなった円安の時代
ニュース最前線−−01 ホンダ、GMとの協業拡大 脱自前でEV攻略に本腰 02 物言う株主に大幅譲歩も セブンが「譲れない一線」 03 理研が600人を雇い止め 科学技術立国の実現に暗雲
発見!成長企業−−【7793】イメージ・マジック−−オンデマンド印刷のDX推進 早く安く作れる仕組みを追求
トップに直撃−−リクルート 社長 北村吉弘 −−「パートタイム伴走者から脱却し提案の精度上げる」


