少数異見−−四半期開示はプラスのほうが大きい
週刊東洋経済 第7041号 2022.3.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7041号(2022.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全992字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (121kb) |
| 雑誌掲載位置 | 45頁目 |
少数異見四半期開示はプラスのほうが大きい 岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の1つに、上場企業の四半期業績開示の見直しがある。四半期開示が企業の短期志向を助長するとして開示義務の廃止を打ち出しているのだ。 今のところ、情報開示の後退は投資家の反発を招くとして反対論が優勢だ。少数異見なら、賛成論=廃止論を展開すべきだろうが、やはり筆者も反対である。 筆者には自ら創業して上場させた経営者の友人が何…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全992字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FROM The New York Times−−米ホワイトハウスが懸念する 「暴走プーチン」次の一手
マネー潮流−−ウクライナ戦争は長期金利を揺さぶる
【特集 工場が消える】−−脱炭素が迫る最後の選択───−−PART1 崖っぷちの製造業 行き詰まる輸出立国 製造業を襲う“新六重苦”
【特集 工場が消える】−−PART1 崖っぷちの製造業−−INTERVIEW 日本総合研究所会長 寺島実郎 日本のものづくりは解体の危機 「構想力の欠如が製造業を没落させた」
【特集 工場が消える】−−PART1 崖っぷちの製造業−−工場閉鎖が突きつける地域経済の袋小路 市内生産の9割消失 和歌山・有田の苦悩


