Inside USA−−始まった「大量離職」の時代 コロナ禍で労働者が反乱
週刊東洋経済 第7036号 2022.2.19
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7036号(2022.2.19) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1518字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (296kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32頁目 |
Inside USA始まった「大量離職」の時代 コロナ禍で労働者が反乱 「グレート・レジグネーション(大量離職)」という言葉が注目を浴びている。米テキサスA&M大学ビジネススクールのアンソニー・クロッツ准教授が2021年5月に生み出した言葉だ。新型コロナのパンデミックが一時収まった昨年春ごろから人々が職場を去り始めた現象を捉え、「この傾向は続く」と予測した。 同氏の見方は現実のこととなった。米労働…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1518字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態 −−「世論工作」で日米の分断図る中国
グローバル・アイ−−世情とずれるインフレ感覚 中央銀行が面目を失う理由
FROM The New York Times−−ロシアのウクライナ侵攻で飛び交う「推測シナリオ」
マネー潮流−−米国金融政策の予測が割れる訳
少数異見−−脱ハンコの次はこれ。脱名刺のススメ


