話題の本 −−著者に聞く 『賃金破壊労働運動を「犯罪」にする国』を書いた ジャーナリスト、和光大学名誉教授 竹信三恵子氏に聞く−−「団交、ストで労組員を逮捕 労働分野で進む解釈改憲」
週刊東洋経済 第7022号 2021.12.4
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7022号(2021.12.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2639字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (397kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
話題の本著者に聞く 『賃金破壊労働運動を「犯罪」にする国』を書いた ジャーナリスト、和光大学名誉教授 竹信三恵子氏に聞く「団交、ストで労組員を逮捕 労働分野で進む解釈改憲」 団体交渉やストライキを理由に、労組の組合員など延べ89人が逮捕、うち71人が起訴され有罪判決も出た。委員長らは複数の警察で逮捕、勾留、起訴となり、その勾留期間が連続600日を超えた者もいる。独裁的な新興国の話ではない。2018…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2639字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第706回−−米中オンライン会談で見えた米国の対中姿勢の変化
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第142回−−休校後の小学生の学力は平均的に向上、格差は拡大
話題の本−−ブックレビュー−−『アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか』『イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち』『承認欲求に振り回される人たち』『税金の世界史』
話題の本−−厳選ノンフィクション−−『データ視覚化の人類史 グラフの発明から時間と空間の可視化まで』
話題の本−−新書−−『安倍晋三と菅直人』『データエコノミー入門』『名画の生まれるとき』『談志のはなし』


