【特集 学び直しの「近現代史」】−−PART2 グローバル視点の日本近現代史−−歴史認識 すれ違いはなぜ生じるのか 存在しない「正しい歴史」
週刊東洋経済 第7020号 2021.11.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7020号(2021.11.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2972字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (491kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 |
【特集 学び直しの「近現代史」】PART2 グローバル視点の日本近現代史歴史認識 すれ違いはなぜ生じるのか 存在しない「正しい歴史」「総合」された歴史で「ふさわしくない」史実をどう見るべきか。 主観的要素というものは、すべての歴史的把握のうちに必然的に存在して、これを根絶することはできない。個々の事変は、歴史的考察によって初めて、同時代に起こった事変の無際限なる集団のうちから拾い上げられて、一個の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2972字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 学び直しの「近現代史」】−−PART2 グローバル視点の日本近現代史−−太平洋戦争 悪名高きインパールの戦い 愚戦にした日本軍の未熟
【特集 学び直しの「近現代史」】−−PART2 グローバル視点の日本近現代史−−高度経済成長 再現難しく「歴史」の一部に 投資と消費の好循環で実現
緊急インタビュー−−新生銀行 社長 工藤英之−−「SBIの狙いがわからない 別の提携先も探している」
知の技法 出世の作法−−第704回−−立憲民主党と日本共産党の選挙協力が不発となった理由
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第140回−−保育の質の向上に評価の「見える化」が有効


