経済を見る眼−−「外部性」で考える感染症の経済学
週刊東洋経済 第7005号 2021.8.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7005号(2021.8.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1413字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (218kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼「外部性」で考える感染症の経済学 コロナ禍における問題を経済学的に考えるためのキーワードは「外部性」である。感染リスクがある環境で生産や消費を決める際、人は当然自らが感染するリスクを考慮する。しかし、自分が他人を感染させるリスクを十分に考慮するとは限らないので、そこには「負の外部性」が生じる。その場合、経済活動を抑制することが社会的には望ましい。 難しいのは、各種の経済活動がどの程度の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1413字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−中銀デジタル通貨の導入目的は何か
目次2021年8月28日号
編集部から
ニュース最前線−−01 業績回復でも混乱の東芝 新社長選出へ続く手探り 02 中国リスクでも投資は拡大 ソフトバンクGの自信 03 食品の強化で第二の創業へ 無印「3兆円構想」の現実味
発見! 成長企業−−【9519】レノバ−−多彩な再エネで発電量拡大 激戦の「洋上風力」にも挑む


