【第1特集 会社とジェンダー】−−女性登用−−突破口はトップの決断が開く 女性リーダー「3割」は必須
週刊東洋経済 第6992号 2021.6.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6992号(2021.6.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2710字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (325kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
【第1特集 会社とジェンダー】女性登用突破口はトップの決断が開く 女性リーダー「3割」は必須意思決定の場で、プレッシャーなく意見を表明するには、少なくとも3割の人数が必要だ。 今年になってから「女性」と「数」に関するニュースが相次いでいる。 年明けには丸紅が2024年までに新卒採用に占める女性の比率を4〜5割にすると発表。2月、森喜朗・東京五輪パラリンピック大会組織委員会会長の辞任につながる“森発…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2710字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 会社とジェンダー】−−人事覆面座談会−−「女性活躍」の理想と現実
【第1特集 会社とジェンダー】−−「女性は事務職」と言われた1996年−−体験から振り返る就職差別の構造
【第1特集 会社とジェンダー】−−女性登用−−アフリカ・南米でも導入 世界で成果出すクオータ制
【第1特集 会社とジェンダー】−−MAN−−「森発言」にハッとしたすべての男たちへ 男性学が明かす、男のつらさ
【第2特集 シェアオフィス「新潮流」】−−異業種参入、「格安版」も登場−−シェアオフィス「新潮流」


