【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−原子力技術との向き合い方 「原子力発電の危険性を哲学者はどう考えたか」−−関西外国語大学准教授 戸谷洋志
週刊東洋経済 第6979号 2021.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6979号(2021.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3030字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (509kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】原子力技術との向き合い方 「原子力発電の危険性を哲学者はどう考えたか」関西外国語大学准教授 戸谷洋志ハイデガーやヨナスは、核兵器よりも原子力発電を危険な存在と見なした。その理由とは。 今となってはすっかり色あせてしまったが、原子力はかつて人類の進歩を物語る最先端テクノロジーの象徴だった。負の側面として人類を破滅させるほどの威力を持った核兵器の開発競争が推進され…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3030字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−誌上講義4 アーレント「現代人への警告」−−トランプ現象の本質 日常にある全体主義の闇
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−日本の哲人・宇沢弘文−−今こそ響く思想 社会的共通資本
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−評論家、翻訳家山形浩生が選ぶ−−「今知るべき経済思想」12冊
【第2特集 「中央銀行」の正念場】−−前途多難の「日米欧」金融政策−−「中央銀行」の正念場
【第2特集 「中央銀行」の正念場】−−専門家に聞く 今後の金融政策とマーケット


