経済を見る眼−−コロナ後の政策レジームを考える
週刊東洋経済 第6940号 2020.8.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6940号(2020.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1397字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (234kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼コロナ後の政策レジームを考える 筆者は前回の本欄(6月27日号)で、コロナ後の世界では国家と市場の役割分担をどう捉え、さらにグローバル化の限界をどう設定するかが重要な主題になると論じた。今回は、この問いへの回答を通じて、コロナ後の経済政策レジームを考えてみたい。 まず、市場を制御する国家の役割が増すことは必至だ。マクロ政策の面では、1980年代以降は金融政策万能論=グリーンスパンFRB…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1397字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−最近のジョブ型雇用大合唱は何かが変だ
目次2020年8月29日号
編集部から
ニュース最前線−−01 現金重視のソフトバンクG “攻めない”孫社長の思惑 02 モーリシャス沖の座礁事故 生物多様性に「重大危機」 03 コロナで殺虫剤「当たり年」 メーカー各社業績も絶好調
トップに直撃−−Welby 代表取締役 比木 武−−「テレワーク社員の健康管理を支援していく」


