経済を見る眼−−なぜ円高が進まないのか
週刊東洋経済 第6888号 2019.11.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6888号(2019.11.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1412字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (204kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼なぜ円高が進まないのか 今年に入ってからの金融市場の動きでいちばんの驚きは、意外に円高が進んでいないことではないだろうか。昨年末の1ドル=110円からは多少円高だが、購買力平価が90円台後半だとすると、現在もかなりの円安水準といえる。米国が2回も利下げをすれば100円割れもありうると予想していた人は、(筆者自身を含め)少なくなかったと思う。以下は、なぜ円高が進まないのかに関する現時点で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1412字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−「トランプの不確実性」で高まる景気後退リスク
目次2019年11月2日号
編集部から
深層リポート−−01 大詰めのブレグジット 決着は年内の総選挙か
深層リポート−−02 大躍進遂げた日本ラグビー 「ベスト8」進出の重み


