ニュースの核心−−ケルトン氏発言から見えたMMTの「限界」
週刊東洋経済 第6871号 2019.8.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6871号(2019.8.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1445字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (176kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
ニュースの核心ケルトン氏発言から見えたMMTの「限界」 積極的な財政支出の一方、財源はすべて新規国債の増発で賄うと主張したれいわ新選組が結党早々、参議院選挙で2議席を獲得した。同党の山本太郎代表と二重写しになるのは、米民主党の新人議員で昨年、一躍左派のスターになったオカシオコルテス氏だ。 同氏は米国の「こぼれ落ちた人々」の味方として雇用政策や環境問題、多様性の拡大などに積極的で、財政拡張に躊躇しな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1445字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−「望まぬ転勤」はもはや限界だ
目次2019年8月3日号
編集部から
ニュース最前線−−01 アスクル社長にクビを宣告 「支配株主」ヤフーの蛮行
ニュース最前線−−02 西友立て直す外国人社長 ぶち上げた「再上場」の前途


