4分で4冊! 新刊新書サミング・アップ−−『日本銀行 「失敗の本質」』『新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検』『ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち』『続 昭和の怪物 七つの謎』
週刊東洋経済 第6862号 2019.6.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6862号(2019.6.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1383字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (856kb) |
| 雑誌掲載位置 | 107頁目 |
4分で4冊! 新刊新書サミング・アップ『日本銀行 「失敗の本質」』『新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検』『ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち』『続 昭和の怪物 七つの謎』日本銀行 「失敗の本質」原 真人 著 日本軍の組織的な欠陥を分析して評価が高い『失敗の本質』。同書をヒントに、日本軍の敗戦とアベノミクスや日銀による異次元緩和の誤算と迷走が相似形にあることを示す。 例えば、あ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1383字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
クラシック音楽最新事情−−第21回−−音楽の街・調布を彩る 郊外音楽祭の魅力
ブックス&トレンズ−−『ボダ子』を書いた 作家 赤松利市氏に聞く
レビュー『デジタル経済と税 AI時代の富をめぐる攻防』『メイド・イン・トーキョー 墨田区モノづくり中小企業の未来』『敗者の生命史38億年』『超ロボット化社会 ロボットだらけの未来を賢く生きる』
今週のオススメ!−−『レオナルド・ダ・ヴィンチ 上・下』
ライバルに差をつける「英語雑談力」入門−−No.21 今週のフレーズ&ワード pay the price(代償を払う、ツケが回る)


