ニュースの核心−−米中「文明の衝突」論の危うさ
         週刊東洋経済 第6859号 2019.6.1
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6859号(2019.6.1) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1427字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (171kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 | 
ニュースの核心米中「文明の衝突」論の危うさ 米中貿易摩擦がかなり長期にわたって続くという見通しは日本でも定着してきた。それほど米国側の姿勢が強硬なのだが、最近になって「文明の衝突」論が頭をもたげてきたのは危険な兆候だ。「文明の衝突」とは、国際政治学者のサミュエル・ハンチントンが、冷戦後の世界では文明の違いが対立の軸になるとして提唱した理論体系である。米中貿易摩擦は、西欧文明の代表である米国と中華文…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1427字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
経済を見る眼−−生産性低迷の原因を考える
目次2019年6月1日号
ニュース最前線−−01 追い込まれるファーウェイ 「輸出禁止措置」の破壊力
ニュース最前線−−02 業務提携は焼け石に水 山積するスルガ銀行の課題
ニュース最前線−−03 千代化がまたもや経営危機 米プラント巨額損失の内実
  

