経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第6回−−GDPに取って代わる? 「新国富指標」とは何か
週刊東洋経済 第6842号 2019.2.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6842号(2019.2.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2913字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (299kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル第6回GDPに取って代わる? 「新国富指標」とは何か さまざまな物事の評価には指標化の作業が必要となる。例えば、ランキングがそうだ。筆者たちが所属する大学についても、卒業生の就職率や研究者の実績などを基に格付けされ、メディアが「大学ランキング」として取り上げることはしばしばある。 「経済」の指標といえば、GDP(国内総生産)が最たる例だ。経済的な豊かさを国や地域で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2913字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【企業リポート USJ、「変動価格制」の成算】−−今年のGWは8900円! 好調USJ、強気値上げの勝算
【深層リポート ZOZOに立ちはだかる深刻な課題】−−ZOZOに立ちはだかる 「ゾゾ離れ」より深刻な課題
松村太郎のスマートレビュー−−no.6 Luna Display USB−C−−手元のタブレットを「第2の画面」にする方法
テックビジネスの偉人たち−−第6回−−ヴァーナー・ヴィンジ
人が集まる街、逃げる街−−第64回 成田市[千葉県]−−観光客が「通過」する空の玄関口


