歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第104回−−「人造国家」の20世紀へ回帰するロシアと中国
週刊東洋経済 第6834号 2019.1.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6834号(2019.1.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1455字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (745kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第104回「人造国家」の20世紀へ回帰するロシアと中国 一昨年はロシア革命百周年。ロシア革命で生まれたのがソビエト連邦である。いわゆるソ連は、物心ついた時から存在していた。今その国はない。もはや歴史である。「ソ連史」という本すら、普通に出るようになった。 ソ連の崩潰(ほうかい)は1991年、筆者が大学院生のときで、もちろん実見している。すでに歴史学を志していたから、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1455字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−「亥年選挙」で高まる危機感 衆参同日選実施が濃厚に
知の技法 出世の作法−−【第564回】−−ゴーン氏の再逮捕と東京拘置所生活・中
人が集まる街、逃げる街−−第58回 鶴岡市[山形県]−−“スポンジ化”防止の高い壁
ブックス&トレンズ−−『空をゆく巨人』を書いた−−ノンフィクション作家 川内有緒氏に聞く
『壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き』−−『すいません、ほぼ日の経営。』『90歳を生きること 生涯現役の人生学』−−『中世の覚醒 アリストテレス再発見から知の革命へ』


