歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第98回−−「道徳の指導者」へ近づく象徴天皇制
週刊東洋経済 第6826号 2018.11.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6826号(2018.11.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1484字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (743kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第98回「道徳の指導者」へ近づく象徴天皇制 11月10日号の小欄をしめくくった漢の宣帝のことばは、ずいぶん思い切った意訳をしたので、とまどわれた向きもあったかもしれない。原文に即した読み下しはこうである。 「漢家は自ら制度あり。本(もともと)覇王道を以(もっ)てこれを雑す。奈何(いかん)ぞ純(もっぱ)ら徳教に任せ、周政を用ゐんや。」 「覇道」が法家、「王道」が儒家を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1484字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−内政で覇気を欠く安倍首相 関心は強行日程の外交に
知の技法 出世の作法−−【第558回】−−徴用工判決への対処で悪化する日韓関係
人が集まる街、逃げる街−−第52回 下関市[山口県]−−外国人が「通過する街」の課題
サラリーマン弾丸紀行−−第98回−−ジャンボを乗り継いで地球の裏側へ
ブックス&トレンズ−−『酒と人生の一人作法』を書いた−−居酒屋探訪家 太田和彦氏に聞く


