平成経済の証言−−その2(全4回)−−日増しに緊迫する長銀問題 明かせなかった債務超過
週刊東洋経済 第6808号 2018.8.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6808号(2018.8.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1105字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (306kb) |
| 雑誌掲載位置 | 124頁目 |
平成経済の証言その2(全4回)日増しに緊迫する長銀問題 明かせなかった債務超過 1990年代半ば、個々の金融機関ごとにどれくらいの不良債権があるのかよくわからなかった。今は一致していると思うが、日本銀行と大蔵省で(資産の)査定方法も違っていた。金融界は全体的にまだ浮ついていて、資産はすべて優良債権だと銀行は主張する。でも、本当にそうかね、と。 97年7月にタイから始まったアジア通貨危機はしだいに収…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1105字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
『政治を科学することは可能か』−−『日本サッカー辛航紀 愛と憎しみの100年史』『面従腹背』−−『スイスが問う日本の明日』
ニュース深掘り−−工作機械や建機に暗雲−−日本企業に迫る貿易摩擦の足音
ニュース深掘り−−社員ではなく組織を守る−−日本版司法取引の危うい幕開け
ニュース深掘り−−実質流出額を独自試算−−ふるさと納税「流出」に悲鳴
ニュース深掘り−−ユニコーン企業も誕生−−米国で「電動スケーター」が沸騰


