ブックス&トレンズ−−『AI時代の新・ベーシックインカム論』を書いた−−駒沢大学経済学部准教授 井上智洋氏に聞く
週刊東洋経済 第6795号 2018.5.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6795号(2018.5.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2649字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (562kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
ブックス&トレンズ『AI時代の新・ベーシックインカム論』を書いた駒沢大学経済学部准教授 井上智洋氏に聞く 来る「脱労働社会」となるAI(人工知能)時代には、BI(ベーシックインカム)導入が不可欠だという。──格差の拡大や貧困の増大を改善する手段として、ですか。 BIつまり「政府がすべての人に、必要最低限の生活が保障される額のおカネを無条件に支給する」制度の導入が早晩必要になると予測している。──イ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2649字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
人が集まる街、逃げる街−−27回 清澄白河[東京都江東区]−−交通利便性と下町情緒が融合
サラリーマン弾丸紀行−−第73回−−355ドル払いアップグレードに成功
『プラットフォームの経済学 機械は人と企業の未来をどう変える?』−−『AI vs.教科書が読めない子どもたち』−−『科学のミカタ』『神経免疫学革命』
ニュース深掘り−−難題山積の海外事業−−日立、三菱重工が挑む 原発輸出のジレンマ
ニュース深掘り−−長距離運航の高い壁−−JAL、出遅れたLCCの成否


