【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−大学入試も学習指導要領も激変−−教育現場に迫る2020年問題
週刊東洋経済 第6791号 2018.5.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6791号(2018.5.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2405字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (768kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】大学入試も学習指導要領も激変教育現場に迫る2020年問題 教育の大改革が迫っている。2020年度に文部科学省は、大学入試制度を40年ぶりに改変し、並行して学習指導要領を10年ぶりに改訂する(上表)。 人間の学力を「1.知識・技能」「2.思考力・判断力・表現力」「3.主体性」の三つに分けたとき、AIやロボットが得意な能力は1.だ。知識の習得や定型的な技能の反復…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2405字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−INTERVIEW 国立情報学研究所教授 新井紀子−−読解力不足ではAI時代に勝てない
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−教育先端都市、埼玉・戸田市の挑戦−−読解力を最重要視する理由
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−誌上講義 親子でトライ2−−「伝える力」を日常生活で習得 カリスマ講師が教える論理力
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−日本の国語教育に欠けている−−世界で通用する伝える力を磨け
【第1特集 AI時代に勝つ子・負ける子】−−AI時代を生き抜く力を磨く−−次世代型スキルを養う異色の教室


