人が集まる街、逃げる街−−第22回 下吉田[山梨県]−−SNS投稿を機にタイ人が殺到
週刊東洋経済 第6785号 2018.4.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6785号(2018.4.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1498字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (389kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82頁目 |
人が集まる街、逃げる街第22回 下吉田[山梨県]SNS投稿を機にタイ人が殺到 日本人にとってはありふれたものでも、外国人にとっては特別に感じられる景色がある。 山梨県富士吉田市に「下吉田」という駅がある。富士急行大月線の駅だ。電車は1時間に1〜2本普通列車が停車するだけ。住民の高齢化などの理由で駅前商店街は事実上「シャッター通り」と化しており、かつては地方によくあるひなびた駅の一つだった。そんな下…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1498字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第68回−−学生の幼児化は永遠の問題なのか
非常時の組織論−−File 68−−突破力を持つ超異質の人材を受容できるか
サラリーマン弾丸紀行−−第68回−−青春18きっぷでイベント列車の旅
ブックス&トレンズ−−『地図から消される街』を書いた−−朝日新聞社社会部記者 青木美希氏に聞く
『世界経済 大いなる収斂 ITがもたらす新次元のグローバリゼーション』−−『デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論 人口減少で「経済の常識」が根本から変わった』『シリアの秘密図書館』『教養としての「ローマ史」の読み方』


