歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第52回−−「あづまえびす」 忠臣蔵の中華主義
週刊東洋経済 第6766号 2017.12.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6766号(2017.12.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1487字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (746kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第52回「あづまえびす」 忠臣蔵の中華主義 小欄第50回の駄文は、「京都ぎらい」井上章一先生のご威光もあってか、めずらしくいくつか反響をいただいた。いずれも日本のなかにある「中華」の様相といった論点で、どうやら共通する。 歌舞伎をもちだしてきた畏友のコメントがおもしろかった。『仮名手本忠臣蔵』の三段目「殿中松之間」の場で、高師直(こうのもろなお)が塩谷判官(えんやは…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1487字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−改元を1カ月先送り 安倍政権の腹積もり
知の技法 出世の作法−−【第513回】−−標準的な努力で習得できる表現法11.
非常時の組織論−−File 52−−共通した感性を体感することで組織力が高まる
サラリーマン弾丸紀行−−第52回−−ルワンダ虐殺の生存者と現場に立つ
ブックス&トレンズ−−『起業の科学』を書いた ベーシック チーフ・ストラテジック・オフィサー(CSO) 田所雅之氏に聞く


