知の技法 出世の作法−−【第510回】−−標準的な努力で習得できる表現法8.
週刊東洋経済 第6761号 2017.11.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6761号(2017.11.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2801字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (686kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
知の技法 出世の作法【第510回】標準的な努力で習得できる表現法8. 渡部昇一氏の表現法が優れている背景には、同氏のカトリック的な世界観がある。キリスト教神学の基礎訓練を受けている筆者には、渡部氏の根源的な思考法がよくわかる。プロテスタンティズムが近代的な世界観と上手に折り合いをつけたのに対し、カトリシズムは本質において近代に対して懐疑的だ。プレモダン(前近代的)思考をしているともいえる。それゆえ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2801字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバルアイ−−加速する電気自動車 コバルト不足は克服できるか/−−中央銀行の独立性が試される 次期FRB議長の課題とは?
フォーカス政治−−衆参「ねじれ」の野党 2大政党連合を目指せ
人が集まる街、逃げる街−−第3回 横浜市南部[神奈川県]−−「住みたい街」を襲う人口減の波
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第49回−−中華の所産だった韓国の「独島エビ」
非常時の組織論−−File 49−−仕事を通じてどんなときに幸せを感じるか


