【新連載】平成経済の証言−−その1(全4回)−−規制緩和と民営化に明け暮れた30年だった
週刊東洋経済 第6759号 2017.11.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6759号(2017.11.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1081字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (517kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116頁目 |
【新連載】平成経済の証言その1(全4回)規制緩和と民営化に明け暮れた30年だった 平成最後の年を間近に控え、この30年の日本経済を政財界の有識者に振り返ってもらう。第1回はウシオ電機会長の牛尾治朗氏。会社経営の傍ら、数多くの財界活動を行ってきた、政財界のご意見番である。 この30年で印象深い動きといえば、やはり規制緩和と民営化だろう。平成の日本経済は一貫して鉄道、通信、郵政と、官から民へのシフトを…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1081字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』『福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一』−−『CRISPR(クリスパー)』『逆説の日本経済論』
ニュース深掘り−−異例人事に社内驚愕 混迷続く三越伊勢丹
ニュース深掘り−−金融レポート「公表遅れ」の波紋
ニュース深掘り−−アベマTV、巨額投資で爆走
ニュース深掘り−−気候変動対策の開示に100兆ドルの投資家が注目


