経済を見る眼−−大学は若者向けの存在か
週刊東洋経済 第6722号 2017.4.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6722号(2017.4.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1409字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (174kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼大学は若者向けの存在か 新年度に入り、大学のキャンパスにもフレッシュな空気が漂う。しかし不思議なことに、そこにいるのは若者ばかりだ。 大学だから若者ばかりなのは当然ではないかと思われるかもしれない。しかし、本来大学というのは、高校を出てすぐの18歳の年齢層だけが入学する場所ではないはずだ。実際、海外には一度社会に出て働いた後に大学で勉強するのがかなりポピュラーな国もある。これからの日本…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1409字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
この人に聞く−−全日本空輸 社長 平子裕志−−B787で新路線を模索 マイルの好循環も広げる
ニュース最前線01−−マイナス金利が生保直撃 商品開発の工夫も限界
ニュース最前線02−−好調決算の裏に潜む 大手コンビニの「転機」
ニュース最前線03−−新生SUBARUに立ちはだかる米国の壁
ニュース最前線04−−再開発で高級化路線へ 沸騰する箱根“湯煙戦争”


