非常時の組織論−−File 14−−重圧から逃れたくてあきらめる人間の弱さ
週刊東洋経済 第6714号 2017.3.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6714号(2017.3.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1449字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1367kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108頁目 |
非常時の組織論File 14重圧から逃れたくてあきらめる人間の弱さ 私は、自衛隊初の特殊部隊に足かけ8年在隊し、ある日、艦艇部隊への転勤内示を受けたため退職した。理由はいくつかあるが、いちばん大きなものは、各国で築いたコネクションを維持するためだった。 レベルに大きな開きがあれば別だが、軍隊という組織は、他国との共同訓練でも基本的に手の内は見せない。たとえ同盟国だとしても、いつ敵になるかわからない…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1449字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
マクロウォッチ−−雇用の流動化はハッピーシナリオか
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第14回 −−「壁」から見える移民政策の歴史
サラリーマン弾丸紀行−−第14回−−2万4700円でニューヨーク往復
ブックス&トレンズ−−『マーケティングに強くなる』を書いた−−早稲田大学商学学術院教授 恩蔵直人氏に聞く
『「正しい政策」がないならどうすべきか 政策のための哲学』『米中もし戦わば 戦争の地政学』『「つくる生活」がおもしろい』『同一労働同一賃金の衝撃』


