ブックス&トレンズ−−『モテる構造 男と女の社会学』を書いた−−中央大学文学部教授 山田昌弘氏に聞く
週刊東洋経済 第6699号 2016.12.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6699号(2016.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2712字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (583kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
ブックス&トレンズ『モテる構造 男と女の社会学』を書いた中央大学文学部教授 山田昌弘氏に聞く 「できる男はモテる」が、「できる女はモテる」とはならない。この非対称の裏にあるものとは。 ──「できる女はモテない」のですか。 できるからモテないわけではなくて、できるとモテるとは女性には関係ない。男性だけに関係している。この構造が近代社会の基本にあって、日本では今に至っても変化は見られない。欧米では、で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2712字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
非常時の組織論−−新連載 File 02−−赤ん坊段階にすぎない 「ホウレンソウ」の組織
サラリーマン弾丸紀行−−新連載 第2回−−台北往復8106円で何を食べる?
『トランプ』『知られざる皇室外交』『「偶然」と「運」の科学』−−『第四次産業革命』
ゴルフざんまい−−No.581−−松山英樹の進化の秘密は、体・技・心
生涯現役の人生学−−第138回−−もの忘れ防止法


