【巻頭特集 誰がための労働組合】−−日本の労働組合の根本にある2面性
週刊東洋経済 第6688号 2016.10.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6688号(2016.10.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1549字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (694kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 |
【巻頭特集 誰がための労働組合】日本の労働組合の根本にある2面性 労働組合を考える際に初めに理解すべきは、労使関係の2面性だ。労働者が雇用されて働く際、企業の一員として生産活動に向けて協力する側面と、賃金・労働条件などで対立する側面がある。この相反する2面性をどう処理するかは国や地域によって異なるが、日本の場合は企業別労組が双方の立場を務めるのが特徴だ。 これがドイツなど欧州主要国であれば、前者の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1549字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【巻頭特集 誰がための労働組合】−−誰がための労働組合
【巻頭特集 誰がための労働組合】−−インタビュー 過度な協調で労働組合は劣化した−−連合中央アドバイザー 二宮 誠
【第1特集 高校力】−−大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立の逆襲
【第1特集 高校力】−−PART1 よみがえる公立高校−−都の高校改革が結実 公立トップに返り咲き 日比谷復活の原動力
【第1特集 高校力】−−PART1 よみがえる公立高校−−高校改革の効果が鮮明に 神奈川でも公立躍進 人気沸騰のSSKH


