為替観測 −−高まらない潜在成長率 緩やかな円高圧力が続く
         週刊東洋経済 第6682号 2016.9.24
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6682号(2016.9.24) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1132字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1082kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 107頁目 | 
為替観測高まらない潜在成長率 緩やかな円高圧力が続く 日本銀行の黒田東彦総裁は9月5日、「金融緩和政策の『総括的な検証』」と題する講演を行い、「マイナス金利は、企業や家計の資金調達コストを引き下げた」として効果を強調した。 一方、長期金利や超長期金利が大幅に低下した結果、長短金利差が縮小した点を副作用に挙げた(図)。「短期調達・長期運用」を基本構造とする金融機関の収益に悪影響を及ぼし、信用仲介機能…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1132字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
フォーカス政治−−北方領土問題進展なるか 対ロ外交が猛烈な加速
株式観測−−円高でも上昇する株式市場 9月の日銀会合の重要性
マクロウォッチ−−日銀が歪めた株式市場から個人投資家が逃げ出した
投資の視点−−再増額−−割安銘柄の仕込み時 ゼネコンに上振れ期待
ブックス&トレンズ−−『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』を書いた 元ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチセンター アシスタント・ディレクター 山崎繭加氏に聞く
  

