マクロウォッチ−−「2014年度はプラス成長」 日銀がGDPを独自推計
週刊東洋経済 第6680号 2016.9.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6680号(2016.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1487字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1265kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114頁目 |
マクロウォッチ「2014年度はプラス成長」 日銀がGDPを独自推計【GDP速報(QE)】毎四半期に発表される。使われる基礎統計は、内容が充実し数値が改定されるGDP年次確報のものとは異なる。【三面等価の原則】消費や設備投資などの支出面、産出額などの生産面、雇用者報酬(賃金)などの分配面のGDPはつねに一致する。【営業余剰・混合所得】主に、営業余剰は企業の利益(利払いや配当支払いの控除前)、混合所得…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1487字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
株式観測−−下方修正でも株価は上昇 大型経済対策への期待度
為替観測 −−調整が進まないドル高相場 米新政権の重要課題に
投資の視点−−インバウンド−−インバウンド銘柄再考 アイデア銘柄に注目
ブックス&トレンズ−−『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』を書いた−−東京大学大学院人文社会系研究科教授 加藤陽子氏に聞く
『行動経済学の逆襲』−−『国民所得を80万円増やす経済政策 アベノミクスに対する5つの提案』−−『「衣食足りて礼節を知る」は誤りか』『人びとの戦後経済秘史』


