マクロウォッチ−−膨張する政府の政策 民間活力をそぐ結果に
         週刊東洋経済 第6677号 2016.8.13
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6677号(2016.8.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1441字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1208kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 110頁目 | 
マクロウォッチ膨張する政府の政策 民間活力をそぐ結果に【潜在成長率】労働力、資本、生産性をフルに使った場合の一定期間の成長率。日本は内閣府の試算で年0.4%、日銀の試算で年0.2%。【将来の成長を先食い】金融緩和は将来の金利上昇、財政出動は将来の増税によってコストを賄うので、需要の先食いでしかない。【「骨太方針」「成長戦略」】「骨太方針」は2001年の自民党・小泉純一郎政権から、「成長戦略」は民主…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1441字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
株式観測−−アベノミクス再起動に期待 業績堅調な割安銘柄を物色
為替観測 −−日銀の打開策は出ず ドル円の焦点はFRBに
投資の視点−−営業利益率平均上昇幅−−経営の効率化がカギ 収益性安定向上の会社
『娼婦たちから見た戦場 イラク、ネパール、タイ、中国、韓国』を書いた−−フォトジャーナリスト 八木澤高明氏に聞く
『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』−−『失業なき雇用流動化 成長への新たな労働市場改革』『オレ様化する人たち』−−『超一流になるのは才能か努力か?』
  

