【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 【アルツハイマー病】−−原因物質の可視化が実現 新薬開発も一歩前進か
週刊東洋経済 第6547号 2014.9.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6547号(2014.9.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1123字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (265kb) |
| 雑誌掲載位置 | 73頁目 |
【特集 クスリの裏側】1 新薬開発最前線 【アルツハイマー病】原因物質の可視化が実現 新薬開発も一歩前進か 認知症の約7割を占めるといわれるアルツハイマー病の治療薬として、現在日本ではドネペジルほか4種類の薬が使われている。ところが、そのいずれも病気を治すわけではなく、進行を遅らせる対症療法薬にすぎず、根治薬の登場を待ち望む声は大きい。 アルツハイマー病の患者の脳には、アミロイドβと呼ばれるタンパ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1123字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 【がん】−−免疫、絞り込み、DDS… 新薬開発は新たな段階に
【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 【糖尿病】−−体重減少効果にも注目 大型新薬は福音となるか
【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 【関節リウマチ】−−画期的新薬が登場も 学会はなぜか“警戒”
【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 【C型肝炎】−−待望のIFNフリー療法でも潜む薬剤耐性のリスク
【特集 クスリの裏側】−−1 新薬開発最前線 死に至らずとも社会的損失は大−−煩わしい身近な病気もいよいよ根治が間近に


