ブックス&トレンズ−−『「幸せ」の決まり方』を書いた−−一橋大学経済研究所教授 小塩隆士氏に聞く
週刊東洋経済 第6521号 2014.4.19
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6521号(2014.4.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2814字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (450kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
ブックス&トレンズ『「幸せ」の決まり方』を書いた一橋大学経済研究所教授 小塩隆士氏に聞く 他人の所得、格差意識、家族との関係、初めて就く職、あるいは子ども時代の貧困・虐待。それらが幸福感を大きく左右するという。実証分析を基に実際の社会問題に斬り込む。 ──逆に『「不幸せ」の決まり方』がタイトルのような読後感です。 幸福感を通じて世の中の病理的な側面、政策的に不十分なところを浮き彫りにしようとするの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2814字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
日本人の価値観−−世界と比べてみると 第10回−−あなたは社交的ですか? 日本と韓国が低い数字に
生涯現役の人生学−−第9回−−雄大なわが三畳間・宮古島の砂浜
レビュー−−『レオ・メラメド』『国家のシロアリ』−−『国家と財政』『東京大学第二工学部の光芒』
新連載 文化系サラリーマン諸君!−−第4回−−会社に期待されてないときがチャンス
株式観測−−投機筋の動きや経験則が示唆 4〜6月の米国株価は本格調整へ


