マクロウォッチ−−「フラジャイル5」は金融危機の震源になるか
週刊東洋経済 第6515号 2014.3.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6515号(2014.3.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1579字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (219kb) |
| 雑誌掲載位置 | 33頁目 |
マクロウォッチ「フラジャイル5」は金融危機の震源になるか【経常収支】貿易収支や所得収支などの合計。一国内(公的部門含む)の貯蓄が投資を下回れば、経常収支は赤字になる。【スタグフレーション】stagnation(停滞)とinflationを組み合わせた語。不況と物価上昇が共存する状態。通常、不況は物価下落を伴う。【価格弾力性】価格変化によって起きる数量変化の度合い。必需品はこれが低く、価格が変化して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1579字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測−−日銀が追加緩和を行わず 円が買い戻されるリスク
価格を読む−−ホテル−−稼働率はバブル期に並ぶが客室料金の復元はこれから
この人に聞く−−バニラ・エア社長 石井知祥−−再出発の出足は上々 LCCも質が重要
会社四季報最新情報
ミスターWHOの少数意見/社会の変化に追いつけない! 取り残される日本の「法」−−Hot&Cool/大雪でさらに注目度上昇 軽自動車のSUV「ハスラー」


